スナック『ホープ』に通っているのである。
勤務先のちぃっちゃなスナックであるが、
60さいくらいのママが一人で切り盛りしている
下町ぃってな感じの店。
いつもランチを、ここに食べに行っている。
そこには、常連しかほとんど来なくて、
いつも同じメンツばっかし。
で、先日話題になったのが、
お祭りの話。
なんでも、昼間からビールを飲んだおっさんがやってきて
先日まで、やっていたお祭りで何が面白かったかというと
女同士の喧嘩が面白かったというのだ。
前棒の取り合いで、喧嘩になったとかで、
あれは岡部の娘で、気が強いからなぁ とか
後で親が謝りに行ったらしいぞ とか
そいうう話。
(前棒っていうのは、御みこしの前のほうの場所のこと。
前棒で担ぐととても目立つから、花形なのね)
そういうコミュニティーがまだあるのだなぁ。
東京の下町には!
皆がお互い近くに住む人のことを知っていて
何かお互いのことを噂し合う、井戸端という社交場があって。
こういう村社会のようなコミュニティーって
どんどん切り捨ててきてしまっている昨今だけど、
そのために我々は、ずいぶん大きなコストを払っているようなきがする。
子供にかける教育費、これって今とんでもないことになってるようだし。
http://www.jiji.com/jc/c?g=soc_30&k=2008080800711いやいや、うちは塾とかいかせないからといったって、
・今は、皆いってるから、塾行かせないと、友達できないよ
とか
・怖い人がいるから子供だけで遊ばせとくと危ないよ
とか
いわれてしまうと、そうかなぁという気もしてくる。
こういった暖かいコミュニティーに守られて、
学校帰ったら夕飯まで、ずっと友達と遊んでいる
なんて、今ではファンタジーの世界なんだよなぁ。
団塊ジュニア世代というのは、
随分と幸福な少年・少女時代だったの
ということになるのかもしれない。
まあ、山岸俊男さんには、それは、
『不確実性の小さい関係内での「安心」』
だよ、っておこられちゃいそうですが。。。
スポンサーサイト