今回から、古今東西の自己(エゴ)体験に関する記述を取り上げていきます。
ます、最初は「坂本竜馬」に関してです。
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
深山で、あるキコリが大木を切っていたとき、いつの間にきたのか、サトリという異獣が、背後でそれを見ている。
「何者ぞ」
ときくと、
「サトリというけものに候」
という。
あまりの珍しさにキコリはふと生け捕ってやろうと思ったとき、サトリは赤い口をあけて笑い、
「そのほう、いまわしを生け捕ろうとおもったであろう」
と言い当てた。キコリはおどろき、このけもの容易にいけどれぬ、斧で打ち殺してやろうと心中でたくらむと、すかさず、サトリは
「そのほう、斧でわしを打ち殺そうと思うたであろう」
といった。
キコリは、ばかばかしくなり、
(思うことをこうも言い当てられては詮もない。相手にならずに気をきっていよう)
と斧を取り直すと、
「そのほう、いま、もはや致し方なし、気を伐っていようと思うたであろう」
とあざ笑ったが、キコリはもはや相手にならずにどんどん木を伐っていた。
そのうち、はずみで斧の頭が柄から抜け、斧は無心に飛んで、異獣の頭にあたった。
頭は無残に砕け、異獣は二言と発せずに死んだという。
剣術でいう無想剣の極意はそこにある。
(中略)
「剣には、心妙剣と無想剣とがある。」
「心妙剣とは何か」
別名を実妙剣といい、自分が相手に加えようとする狙いがことごとくはずれぬ達人のことで、剣もここまでゆけば巧者というべきである。しかし、この剣も、サトリの異獣のようにそれ以上の使い手がくれば破れてしまう。
無想剣とは、
「斧の頭」
なのだ。斧の頭には心がない。ただひたすらに無念・無想でうごく。
異獣サトリは心妙剣というべきであり、無想剣は斧の頭なのだ。剣の最高の境地であり、ここまで達すれば百戦百勝が可能である。
(中略)
「竜さん(竜馬)が、無想剣に達しておる、と申されるのでございますか」
「到達してはおらぬ。到達しておれば、竜馬めにわしでさえ打ち砕かれるであろう。しかし、無想剣というのはよほど鍛錬せねば得られぬ境地だが、ひとつは素質なのだ。心妙剣は凡人の到達できる最高の位であり、無想剣は天才の到達できる最高の位である。」
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
上記の文章は、坂本竜馬が青春時代をすごした
千葉道場での一幕です。
このころは、まだ竜馬は頭角を現すには至っていません。
しかし、幕末維新史上の奇跡といわれた
「天才」の自己の運用法の原型を見る感じがします。
この無念・無想でうごく無想剣は、
我々の関心事である、自己の消失の概念と整合的です。
当然、その時代にも、無私・無欲といった道徳は
あったとは思いますが、竜馬のそれは、
単に道徳的な意味での自己の消失というわけではなかったようです。
事実、同時代の西郷も「私心を去って、自らをむなしくしておかなければ人はあつまらない」というようなことを述べていますが、竜馬のそれとは趣を異にしています。
大政奉還に奔走する時期になると、
竜馬の一日の遅れが改革を一日伸ばす
ような状況になります。
そういう状況で、竜馬は
自分が人間であるとは思えない、
というような発言をするようになります。
これは、無欲としての自己(エゴ)の超越ではなく、
公のビークル、時代のビークルとなる感覚、
それによる、自己の希薄化ということになると思いますが、
こういった領域まで侵入していることが伺えます。
この時流をつかむ感覚
時代の波に乗った感覚
というのもまた、自己がなくなる体験のひとつなのでしょう。
ちなみに、波に乗るということで思い出しましたが、
サーファーには、悟りの境地に達する人がままあるようです。
波に乗る≒自然との一体感≒時流との一体感
というわけで、ある種の共通項目があるのかもしれません。
スポンサーサイト